[ふ]から始まるカー用語集
HOME>お役立ち情報>カー用語集>[ふ]
[ふ]
- ファストバック
- リアウインドウからトランクにかけて、なめらかな曲線状になっている車のスタイル。
- 負圧
- 通常の気圧(1気圧)よりも圧力が低い状態。マイナス圧力。負圧⇔正圧
- ファブリック
- 繊維でできているもの。
- ファンベルト
- エンジンの回転を冷却ファンやパワーステアリングポンプやエアコンのコンプレッサーなどに伝えるベルトのこと。
- フィルムアンテナ
- 窓ガラスに貼りつけるタイプのアンテナ。
- ブースターケーブル
- バッテリー上がりが原因でエンジンのかからない車を始動させるために、よその車のバッテリーを使ってエンジンをスタートさせる時に使う非常用ケーブル。
- プーリー
- 滑車。
- フォーメーションラップ
- レースのスタート直前に全車でタップタイム順のフォーメーションで走行すること。タイヤを温めたり、走行チェックの目的がある。
- フォグランプ
- 霧などの視界の悪い時にヘッドライトと合わせて使う補助ランプ。
- プッシュエンジンスターター
- 鍵ではなくボタンを押すことでエンジンを始動させる方式のこと。
- フットレスト
- 足置き台のこと。自動車運転中はここに足を乗せておく。
- 不凍液
- エンジン冷却水の凍結をしにくくするもの
- フューエルカット
- エンジンへの燃料供給を停止すること。低燃費につながる。
- フライホイール
- クランクシャフトの端の円型の金属製弾み車で、慣性の法則によりピストンの動きに安定性を与えようとするもの。
- プラグインハイブリッドカー
- 家庭用コンセントから充電し走行できるハイブリッドカーのこと。
- フラッグシップ
- 最上位モデルのこと。
- フラッシャー
- ウインカーと同義。方向指示ランプ。
- フラッシングオイル
- オイル交換に使用される、スラッジや古いオイルを取り除くための洗浄用オイル。
- フラットスポット
- 急ブレーキなどが原因でタイヤの一部分が平らにすり減った部分。走行時の振動の原因にもなる。
- プラットフォーム
- 自動車の基礎部分を構成する車台(フレームあるいはモノコックのフロアパンやサスペンション、その他ステアリングやパワートレインなど)。同じプラットフォームを採用することで、開発コストを下げることができる。
- フラットボトム
- 車体の底面が平らなこと。
- フルスロットル
- アクセルを一杯に踏んだ状態のこと。アクセル全開の状態。
- フルタイム4WD
- 常に4輪で駆動で走行すること。
- フルモデルチェンジ
- 日本車では約4年ごとに行われる、デザインや機能を一新するモデルチェンジ。
- ブレーキアシスト
- 普段は使われないが、緊急時の急ブレーキと判断すると自動でブレーキ制動力を強くしてくれる補助機能。
- ブレーキシュー
- ブレーキドラムに押し当てて制動する部品。
- フレーム
- 車の基礎となる骨格部分。
- フロアシフト
- シフトレバーが床に設置されているタイプのもの。
[ふ]のカー用語集に関するお問い合わせと車の廃車お申込み